2012年01月29日
極寒 余呉湖 わかさぎ
本日急に予定がなくなったので急遽 余呉湖にわかさぎを釣りに行ってきました。
今回は依然から釣りをやってみたいと言っていた友人2人を連れての3人での釣行。
前夜興奮してか一睡も出来ないまま友人を乗せて現地に向かいます
。
関ヶ原辺りから道路の脇に積もれた雪が視界に入るようになり木之本ICを降りた頃にはすっかり雪国でした
AM6:15 現地到着。既に駐車場は満杯です
ラスト4台でした。
薄暗い中急いで準備を済ませ受付で入場料(1,300円)+餌の赤虫(200円)を購入し桟橋を歩いて3人並べる釣座を確保。しかし水面を見て唖然としてしまいました。

水面凍結。
水面の氷を角材で割りながら割れた氷の隙間に仕掛けを投入。
3人並んでアタリを待ちます。
待ちます
2時間待ちました。
ようやく私の竿にアタリがあり 10cm程の良型ゲット。
続いて友人にダブル
もう一人の友人も1匹釣りあげ とりあえずボーズは逃れた
その後時々アタリがあるものの(ほんの数分)リールを巻いている途中に仕掛けが割れた氷に引っかかってしまいバラシたりしてテンション
その後アタリが止まってしまい寒さに耐えきれず納竿としました。

結果 6匹(3人合計)
周りの方もほとんど釣れておらずゼロの方も結構いたようにみえました。
注意(餌の赤虫 驚く程量少ないです)
その後気を取り直しおやじ3人で観光ツアーに変更。
敦賀まで足をのばし、日本さかな街で 海鮮丼を堪能し夜食のオカズ用に干物など購入し帰宅しました。
わかさぎはダメでしたけど後半のおやじ3人観光ツアーの方が楽しくて良かったかなあ。
今度はおやじ3人衆+各息子を連れて 半年後夏にハゼでリベンジしようと心に誓いました
。
今回は依然から釣りをやってみたいと言っていた友人2人を連れての3人での釣行。
前夜興奮してか一睡も出来ないまま友人を乗せて現地に向かいます

関ヶ原辺りから道路の脇に積もれた雪が視界に入るようになり木之本ICを降りた頃にはすっかり雪国でした
AM6:15 現地到着。既に駐車場は満杯です

ラスト4台でした。
薄暗い中急いで準備を済ませ受付で入場料(1,300円)+餌の赤虫(200円)を購入し桟橋を歩いて3人並べる釣座を確保。しかし水面を見て唖然としてしまいました。

水面凍結。
水面の氷を角材で割りながら割れた氷の隙間に仕掛けを投入。
3人並んでアタリを待ちます。
待ちます
2時間待ちました。
ようやく私の竿にアタリがあり 10cm程の良型ゲット。
続いて友人にダブル
もう一人の友人も1匹釣りあげ とりあえずボーズは逃れた
その後時々アタリがあるものの(ほんの数分)リールを巻いている途中に仕掛けが割れた氷に引っかかってしまいバラシたりしてテンション

その後アタリが止まってしまい寒さに耐えきれず納竿としました。

結果 6匹(3人合計)
周りの方もほとんど釣れておらずゼロの方も結構いたようにみえました。
注意(餌の赤虫 驚く程量少ないです)
その後気を取り直しおやじ3人で観光ツアーに変更。
敦賀まで足をのばし、日本さかな街で 海鮮丼を堪能し夜食のオカズ用に干物など購入し帰宅しました。
わかさぎはダメでしたけど後半のおやじ3人観光ツアーの方が楽しくて良かったかなあ。

今度はおやじ3人衆+各息子を連れて 半年後夏にハゼでリベンジしようと心に誓いました

2012年01月21日
インフルエンザ警報
近頃 インフルエンザの話をよーく聞くようになりました。
子供の学校でも昨日は何年生が学級閉鎖になった 今日は何年生が・・・・
自分は大丈夫だと思っていたら
なっちゃいました。
最初は咳と鼻水が出てきてその後間接が痛み出し夜には熱も38度超え。おまけに頭痛も。
着替えようと服を脱いだら全身震えが止まらなくてビックリ。
翌日医者に行って鼻の穴の奥の方まで綿棒突っ込まれ検査の結果
でちゃいましたね
。(先生の一言)
今は薬のおかげで熱も平熱に戻ったけど、頭痛と間接痛はまだあり外出も出来ず自宅謹慎中。
昨年の12月から先週まで毎週末飲みに行っていたつけが回ってきたのでしょうか。
日ごろの不摂生のせいで体力が落ちていたのかな?
しばらくおとなしくしていまーす。
皆さん 気を付けて下さいね。
子供の学校でも昨日は何年生が学級閉鎖になった 今日は何年生が・・・・
自分は大丈夫だと思っていたら
なっちゃいました。
最初は咳と鼻水が出てきてその後間接が痛み出し夜には熱も38度超え。おまけに頭痛も。
着替えようと服を脱いだら全身震えが止まらなくてビックリ。
翌日医者に行って鼻の穴の奥の方まで綿棒突っ込まれ検査の結果
でちゃいましたね

今は薬のおかげで熱も平熱に戻ったけど、頭痛と間接痛はまだあり外出も出来ず自宅謹慎中。
昨年の12月から先週まで毎週末飲みに行っていたつけが回ってきたのでしょうか。
日ごろの不摂生のせいで体力が落ちていたのかな?
しばらくおとなしくしていまーす。
皆さん 気を付けて下さいね。
2012年01月07日
初釣り in 入鹿池
本日 息子を連れて入鹿池にわかさぎを釣りに行ってきました。
Am8:00 貸しボート屋さんに到着。
最近の状況を聞くと,今年は型は良いとのこと。
例年なら桟橋周辺など近場で釣れるのだが、今季はあまり釣れていなく対岸方面のが良いとのこと。
早速受付を済ませボートに乗り込み出撃。
お話の通り,船団は対岸方面にある。
まあ遠いが行ってみることに決定。久しぶりのボートなので結構疲れます
。
息子の仕掛けを用意し投入させ、自分の仕掛けを用意。
電動デビューだ。
投入後しばらくアタリすらない時間があったが、時々アタリが出始める。
これをタイミング良く合わせて、今季初ワカサギをゲット。10cm程の食べごろサイズである。

誘いを掛けてしばらく待つと小さいアタリが時々出る。
単発ながら数匹ゲット。
アワセた後電動で巻き上げるので楽ちんである。
息子も数匹釣りあげボーズは逃れた。
しばらくして風が強くなり風裏に移動。
ここではわかさぎよりも外道のギルが良く釣れる。
周りの方も余り釣れていないようだ。
気がつくと風を避けるため、結構な船団になっていた。
風裏であったが風向きが変わりアタリも遠のいたのでPm12:30で終了。
結果わかさぎ 20匹(2人で) さみしい結果でした

電動リールは楽ちんで面白いですが、風の強い時は穂先が揺れまくってアタリが判らず苦労しました。
ドーム船なら問題ないんでしょうがね。
あと気がついた事は,例年に比べ釣り人が少ない事。
Am8:00の時点で駐車場もかなりあいていてボートも半数以上残っていました。
結局帰宅後 スーパーでわかさぎを購入。

追加して テンプラにしてこれから頂きまーす
次回は 伊自良湖でリベンジ予定です。
Am8:00 貸しボート屋さんに到着。
最近の状況を聞くと,今年は型は良いとのこと。
例年なら桟橋周辺など近場で釣れるのだが、今季はあまり釣れていなく対岸方面のが良いとのこと。
早速受付を済ませボートに乗り込み出撃。
お話の通り,船団は対岸方面にある。
まあ遠いが行ってみることに決定。久しぶりのボートなので結構疲れます

息子の仕掛けを用意し投入させ、自分の仕掛けを用意。
電動デビューだ。
投入後しばらくアタリすらない時間があったが、時々アタリが出始める。
これをタイミング良く合わせて、今季初ワカサギをゲット。10cm程の食べごろサイズである。

誘いを掛けてしばらく待つと小さいアタリが時々出る。
単発ながら数匹ゲット。
アワセた後電動で巻き上げるので楽ちんである。
息子も数匹釣りあげボーズは逃れた。
しばらくして風が強くなり風裏に移動。
ここではわかさぎよりも外道のギルが良く釣れる。
周りの方も余り釣れていないようだ。
気がつくと風を避けるため、結構な船団になっていた。
風裏であったが風向きが変わりアタリも遠のいたのでPm12:30で終了。
結果わかさぎ 20匹(2人で) さみしい結果でした


電動リールは楽ちんで面白いですが、風の強い時は穂先が揺れまくってアタリが判らず苦労しました。
ドーム船なら問題ないんでしょうがね。
あと気がついた事は,例年に比べ釣り人が少ない事。
Am8:00の時点で駐車場もかなりあいていてボートも半数以上残っていました。
結局帰宅後 スーパーでわかさぎを購入。

追加して テンプラにしてこれから頂きまーす

次回は 伊自良湖でリベンジ予定です。
2012年01月04日
初 お買いもの
お正月休みは 御馳走食べて
飲んで
寝ころん
でえ~の繰り返しでまたまた体重がUP
してしまった トランです
毎日夜遅くまでテレビ観て朝は10時位に起きて昼と朝ご飯は一緒 そりゃ肥えますわなあ。
今年は本気で痩せにゃああかん
本日は何も予定がなかったので ふらっとお買いものに行ってきました。
釣り具屋さんを2軒回り わかさぎの仕掛けなどを購入。
以前から迷っていた わかさぎ用の電動リールも思い切って買っちゃいました。
今日の運勢では ラッキーカラーは赤。
店頭にあった 電動リールも 赤。
運命かな?
早速家で電池を入れてラインを巻きオモリを結んでベランダから地面へ投入。
(もちろん誰も見ていないこと確認済み)
巻き上げスイッチで快適に巻きあがり本番が楽しみである。


お値段も正月前に違うお店で見たのより1,000円程安く買えてラッキーでした。
今年の初釣りは息子を連れて近日わかさぎ釣りに行ってきまーす





毎日夜遅くまでテレビ観て朝は10時位に起きて昼と朝ご飯は一緒 そりゃ肥えますわなあ。
今年は本気で痩せにゃああかん

本日は何も予定がなかったので ふらっとお買いものに行ってきました。
釣り具屋さんを2軒回り わかさぎの仕掛けなどを購入。
以前から迷っていた わかさぎ用の電動リールも思い切って買っちゃいました。
今日の運勢では ラッキーカラーは赤。
店頭にあった 電動リールも 赤。
運命かな?
早速家で電池を入れてラインを巻きオモリを結んでベランダから地面へ投入。
(もちろん誰も見ていないこと確認済み)
巻き上げスイッチで快適に巻きあがり本番が楽しみである。


お値段も正月前に違うお店で見たのより1,000円程安く買えてラッキーでした。
今年の初釣りは息子を連れて近日わかさぎ釣りに行ってきまーす

2012年01月01日
2012年 スタート

本年もどうぞよろしくお願いします。
気がつけばブログを始めてから早2年。
65000以上のアクセスを頂き本当にありがとうございます。
また暖かいコメントも沢山頂きうれしい限りでございます。
肝心の釣行記は残念ながら月を追うごとに減少気味


まずは 管理釣り場 美濃FA ・ 入鹿池・伊自良湖でのわかさぎ釣りなどが片道1時間以内で行ける射程距離内のフイールドあたりを釣り始めに計画中。
わかさぎ用の電動リールが無性に欲しいのですが行ける回数を考えると・・・・・???
2011年を今更振り返ってみると、一番悔いに残っているのがサツキマス捕獲ゼロ。
今季はタックルから見直してまずは1本。欲を言えば目標45cmUPを目指します。
こんな感じで2012年度スタートいたしますが
本年もどうぞよろしくお願いいたします。