2010年12月29日
2010年 〆 By トラン
ブログを始めて早いものでちょうど1年。
最初はそんなに長続きしないだろうと思っていたのですが、
皆様からの支えにより1年間続けることができました。
またブログを通じて沢山の方と出会えたことも私の宝物です
釣りという趣味を通じて仲間も出来、年の差に関係なくバカな話をして盛り上がったり、
新しい釣り(釣り方・対象魚)に挑戦しワクワクしたり、
釣った魚を料理し家族で食べて喜んでもらう
釣りを続けていて本当によかったなあと思う1年でした。
また本日釣りを通じて仲の良い友人のハンターさんから 今期仕留めた獲物のお肉を頂きました。
早速 塩コショウを振って焼いて頂きました。
正直獣臭いのでは と思っていましたが まったくそんなことなく豚肉よりも歯ごたえがあり美味しいお肉でした。
このお肉で力をつけて、来年は更に大きい魚を釣ってやろうと意気込んでいます
1年間お付き合いしていただき本当にありがとうございました。
また来年も出来る限り釣行し新しい釣りにも挑戦したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
By トラン
最初はそんなに長続きしないだろうと思っていたのですが、
皆様からの支えにより1年間続けることができました。
またブログを通じて沢山の方と出会えたことも私の宝物です

釣りという趣味を通じて仲間も出来、年の差に関係なくバカな話をして盛り上がったり、
新しい釣り(釣り方・対象魚)に挑戦しワクワクしたり、
釣った魚を料理し家族で食べて喜んでもらう
釣りを続けていて本当によかったなあと思う1年でした。
また本日釣りを通じて仲の良い友人のハンターさんから 今期仕留めた獲物のお肉を頂きました。


早速 塩コショウを振って焼いて頂きました。
正直獣臭いのでは と思っていましたが まったくそんなことなく豚肉よりも歯ごたえがあり美味しいお肉でした。
このお肉で力をつけて、来年は更に大きい魚を釣ってやろうと意気込んでいます

1年間お付き合いしていただき本当にありがとうございました。
また来年も出来る限り釣行し新しい釣りにも挑戦したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
By トラン
2010年12月29日
2010年のShime★ By H630
おひさしぶりDeath。
H630ですよ。覚えていますK(●・A・(○(・v・)。ドコスッ
期末テスト後かれこれ1ヶ月 現実逃避し続けていましたョ。うん。
まあ 今回はとりあえず生きているってコトを知らせることと
新作を出したかっただけなんDeathけどネw.
んじゃ。(^q^)ノシ 長々と失礼しましたあぁっ
P,S 来年もコイツをどうかよろしくおネガイシマス。
雑音ミク(黒ミク)
H630ですよ。覚えていますK(●・A・(○(・v・)。ドコスッ
期末テスト後かれこれ1ヶ月 現実逃避し続けていましたョ。うん。
まあ 今回はとりあえず生きているってコトを知らせることと
新作を出したかっただけなんDeathけどネw.
んじゃ。(^q^)ノシ 長々と失礼しましたあぁっ

P,S 来年もコイツをどうかよろしくおネガイシマス。

2010年12月27日
今年を振り返って
今年も残り僅かになりました。
年内は残念ながら釣りに行く予定はなく釣り納めもないまま終了です
先程風呂に入りぼーっとしながら今年の釣りを振り返ってみました。
ちょうど昨年の今頃はインフルエンザが猛威を振るい、子供がかかってしまい釣りをキャンセル。
年明けに入鹿池でワカサギ釣り中に近くの船が転覆するアクシデント発生。
船の上での危険性を改めて認識しました。
春先は、管理釣り場 母袋で60cmクラスのニジマスを仕留めたなあ
トラウトガムの爆発力に驚きました
敦賀のサゴシにも行ったが、ものの見事にゲキチン。
夜に始めてメバル釣ったのもこの時でした。テクトロで。
ソースカツ丼も初めて食べました。有名店で。
5月には長良川でサツキマスを3本仕留めたなあ。
時間・場所を絞り込み狙って釣る。
狙い通りに釣った1本は特に思い出に残りますね。
来年は更に大物を狙いますよ~。
夏は 三方五湖へスズキを狙いにサークル仲間と行ったっけ。
BBQで盛り上がったが、夜中まで粘ったが魚のほうは不発でしたなあ。
ハゼはまあまあ釣れたけどね。
鮎も長良川は天然遡上が少なく、数回行ったが芳しくなかった。
その反面海に行き、レンタルボートからキジハタ狙ってました。
覚えたての1つテンヤを自作して。
1つテンヤ はまりますわあ あれは。
秋口はこのキジハタとカワハギを狙いレンタルボートで出撃。
カワハギの面白さにはまる。味にもはまる。
会社のサークル活動で船に乗って、マゴチ・小タイ・ヘダイを釣る。
仲間達とワイワイやるのもとても楽しい。
来年もいくぞー。
再びワカサギ狙い開始。
入鹿池 ゲキチン。
伊自良湖で 60匹ゲット。
こんな感じの1年でした。
年内は残念ながら釣りに行く予定はなく釣り納めもないまま終了です

先程風呂に入りぼーっとしながら今年の釣りを振り返ってみました。
ちょうど昨年の今頃はインフルエンザが猛威を振るい、子供がかかってしまい釣りをキャンセル。
年明けに入鹿池でワカサギ釣り中に近くの船が転覆するアクシデント発生。
船の上での危険性を改めて認識しました。
春先は、管理釣り場 母袋で60cmクラスのニジマスを仕留めたなあ

トラウトガムの爆発力に驚きました

敦賀のサゴシにも行ったが、ものの見事にゲキチン。
夜に始めてメバル釣ったのもこの時でした。テクトロで。
ソースカツ丼も初めて食べました。有名店で。
5月には長良川でサツキマスを3本仕留めたなあ。
時間・場所を絞り込み狙って釣る。
狙い通りに釣った1本は特に思い出に残りますね。
来年は更に大物を狙いますよ~。
夏は 三方五湖へスズキを狙いにサークル仲間と行ったっけ。
BBQで盛り上がったが、夜中まで粘ったが魚のほうは不発でしたなあ。
ハゼはまあまあ釣れたけどね。
鮎も長良川は天然遡上が少なく、数回行ったが芳しくなかった。
その反面海に行き、レンタルボートからキジハタ狙ってました。
覚えたての1つテンヤを自作して。
1つテンヤ はまりますわあ あれは。
秋口はこのキジハタとカワハギを狙いレンタルボートで出撃。
カワハギの面白さにはまる。味にもはまる。
会社のサークル活動で船に乗って、マゴチ・小タイ・ヘダイを釣る。
仲間達とワイワイやるのもとても楽しい。
来年もいくぞー。
再びワカサギ狙い開始。
入鹿池 ゲキチン。
伊自良湖で 60匹ゲット。
こんな感じの1年でした。
2010年12月26日
冬支度完了・月見ケ原 偵察
ここ最近の冷え込みで釣りに行く気力もなく、暖かい部屋の中から脱出もあまりせず、
ぼんやりしているトランです
遠くに見える山は雪化粧で白くなっている。
毎年そうだが切羽詰らないとなかなか動き出さない私ですが
ようやく車のタイヤをスタッドレスに交換しこれで冬の準備は完了
いつ雪が降っても釣りに行ける準備は出来たぞ。
ただ気力が
ところで
友人からの情報ですが
先週数名で北方にいったそうだが、ネット際以外はあまりよくなかったとの事。
ネット際争奪場所取り合戦に参加する気力もなく、当分北方に行く予定はなし。
そこで、月見ケ原を偵察してきました
ちょうどお昼前でしたが、釣り人は20名弱。
予想どうり、両岸共に大岩から下流に釣人が集中している。
20分程見ていたが、あまり釣れておらず、3匹くらい釣れたのを見たのみ。
スロープからみた感じでは、川の真ん中辺りに魚があまり動かずに静止している感じでした。

年が明けたらいってみようかな。
それまでにNEWロッドを購入せねば・・・・まだ思案中。
パームス エゲリアが気になるのだが実際さわってみないとなんともね?
郡上市の母袋は雪で今シーズンの営業を終了したようです。
春先までクローズですね。
おまけ
タウン誌でおもしろそうなものを発見。
早速購入してみました。
ワンカップ大関ローソク
お仏壇に置いて火を点けると中身が減っていき、仏様が飲んでくれたみたい
そんな温かい気持ちにさせてくれる そうです。
他にも コーラ・お茶・ビール・コーヒー・三色団子なども売ってましたよ。
ぼんやりしているトランです

遠くに見える山は雪化粧で白くなっている。
毎年そうだが切羽詰らないとなかなか動き出さない私ですが
ようやく車のタイヤをスタッドレスに交換しこれで冬の準備は完了

いつ雪が降っても釣りに行ける準備は出来たぞ。
ただ気力が

ところで
友人からの情報ですが
先週数名で北方にいったそうだが、ネット際以外はあまりよくなかったとの事。
ネット際争奪場所取り合戦に参加する気力もなく、当分北方に行く予定はなし。
そこで、月見ケ原を偵察してきました

ちょうどお昼前でしたが、釣り人は20名弱。
予想どうり、両岸共に大岩から下流に釣人が集中している。
20分程見ていたが、あまり釣れておらず、3匹くらい釣れたのを見たのみ。
スロープからみた感じでは、川の真ん中辺りに魚があまり動かずに静止している感じでした。

年が明けたらいってみようかな。
それまでにNEWロッドを購入せねば・・・・まだ思案中。
パームス エゲリアが気になるのだが実際さわってみないとなんともね?
郡上市の母袋は雪で今シーズンの営業を終了したようです。
春先までクローズですね。
おまけ
タウン誌でおもしろそうなものを発見。
早速購入してみました。

ワンカップ大関ローソク

お仏壇に置いて火を点けると中身が減っていき、仏様が飲んでくれたみたい

そんな温かい気持ちにさせてくれる そうです。
他にも コーラ・お茶・ビール・コーヒー・三色団子なども売ってましたよ。
2010年12月25日
X'mas 2010
X'mas
我が家では プチX'masパーテイーを開催
(昨夜)
メイン その1・・・・おいしいお料理。
メイン その2・・・・大好きなケーキ。
結構甘いの好きです。でも血糖値が気になるお年頃なので・・・・・
メイン その3・・・・子供達への
これはかなりストライク(欲しいもの)だったようで 大喜び
+おじいちゃん・おばあちゃんからの
もあり 喜び倍増

子供達にとっては幸福な夜であったようだ。
自分が子供の頃もゲームやおもちゃを買ってもらって大喜びした覚えがある。
大人になっても大喜び出来る物ってなんだろう。
現金・車・親族が増えること・健康
サツキマスを釣ったとき(40cmUp)・・・・・・・・・心臓バクバクものでした。
ショアからでかい魚を釣ったとき(サワラ)・・・・・未だ釣った事ありません。
身近なもので趣味の釣具かな?
自分への
として オークションでGet
ZEAL チマチマ アライくん
寄り目がかわいくてなぜか 癒されます
自分への
第2弾を只今検討中。
管理釣りロッドが 昨年負傷してしまい再起不能になっていたことを思い出した。
さてどんなロッドにしようかな?
ロッドを探す間も 結構わくわくして楽しいですね。毎回

我が家では プチX'masパーテイーを開催

メイン その1・・・・おいしいお料理。
メイン その2・・・・大好きなケーキ。

結構甘いの好きです。でも血糖値が気になるお年頃なので・・・・・
メイン その3・・・・子供達への

これはかなりストライク(欲しいもの)だったようで 大喜び

+おじいちゃん・おばあちゃんからの



子供達にとっては幸福な夜であったようだ。
自分が子供の頃もゲームやおもちゃを買ってもらって大喜びした覚えがある。
大人になっても大喜び出来る物ってなんだろう。
現金・車・親族が増えること・健康
サツキマスを釣ったとき(40cmUp)・・・・・・・・・心臓バクバクものでした。
ショアからでかい魚を釣ったとき(サワラ)・・・・・未だ釣った事ありません。
身近なもので趣味の釣具かな?
自分への



ZEAL チマチマ アライくん
寄り目がかわいくてなぜか 癒されます

自分への

管理釣りロッドが 昨年負傷してしまい再起不能になっていたことを思い出した。
さてどんなロッドにしようかな?
ロッドを探す間も 結構わくわくして楽しいですね。毎回

2010年12月23日
くんせい食す

最近携帯からのblog投稿に手軽さを覚えてしまった トランです

さて友人の釣食人さんから自家製の虹鱒のくんせいを頂きちょっと炙って食してみました。
くんせい独特の香りで食欲倍増。身もやわらかく絶品です

お金出してもいいかな?
食べ残った 頭・骨・皮をそのまま捨てるのももったいないと思い、これをだしにしお吸い物にし2度味わいました。
釣食人さん くんせい作り職人として脱サラされてはどーかと思うトランでした。
2010年12月20日
ツバス料理

身を細かく刻んで粘りが出るまで叩き 生姜 味噌 刻みネギ そして隠し味に梅肉を入れて
更に叩いて完成

熱いご飯にのせて食べてもまいうーです

ビールのお供には最高でしょう。
家族は のり巻きにしてあっという間に完食でした

活〆してなかったので刺身は今ひとつでしたがちょっと薬味を加えれば絶品料理に大変身でした。
アラはだいこんと一緒に煮てみました。
昨日の残りを本日再度煮込みましたが、大根に味がしみわたりやわらかく2日目の方が断然うまかったです。
250円の食材で 豪華な食卓でした。
2010年12月19日
本日の獲物

場所 スーパー○○
餌現金250円
朝起きてスーパーのチラシを見て猛ダッシュでボイントに到着。残り4匹でした〓ケイタイから初投稿です
Posted by トラン at
12:33
│Comments(6)
2010年12月14日
タックルBOXと思い出 パート3
こんばんは
先月の健康診断の結果が 万年 E 判定から C 判定に昇格した トランです
(良い
A判定 < 悪い
E判定)
どうも釣具をいじりまわす癖がついてしまったようで、本日もゴソゴソと物色。
ありましたありました。懐かしいブラックバス用ルアー達が。と同時に思い出も蘇って来る
まずはこれ ザウルス トップウオーター 4人衆
右2つのビックラッシュにはよい思いをさせてもらいました。
ゴムボートで出撃し、岸沿いの葦の根元にキャストし アクションをつけると ドッカーンとでる。
1つの小さいワンドでバカバカ釣れて、隣のワンドに移動すればまた入れ掛かり。
周りには誰もいなくて 貸切状態。
まさに ビックバス ラッシュでしたね
特に 2つ目の ホワイトコーチドック カラーがお気に入りでした。
何処かにぶつけて クラック入っちゃってます。
次に発掘したのが ズイール 5人衆
左2つが アライ君。
これも入手困難で、青いのは友人の友人に譲ってもらって手に入れたなあ。 とてもうれしかった覚えがある
お腹に94と書いてあるから、もう16年も前のルアーだな。
なくすともったいないので、使った記憶があまりなく多分1匹も釣っていないなあ。
でも アライグマを魚が襲う なんて発想が面白く、目が愛らしいね。
キーホルダーにしようかな。
真ん中のは たしかテラー。お腹に91って書いてある。ほぼ20年前か。アイがまだ輝いています。
そして 忘れてはいけないものを発見
アブ ハイロー と 手前は ザ ピーナッツ(自作)。
落花生を食べていたとき ふとルアーにしたら面白いだろうなあと思いつきよさそうな形のを改造して作った奴だ。
恐らく 20年近く前の代物だろう。
セルロースでどぶ付けしただけの単純な作りだが、しっかりドッグウオーキングしてバスを釣った記憶がある。
管釣りで使えないだろうか。
一時期自作にもこったが、結局ほとんど釣れた記憶がない。
管釣り用に、おもしろ自作ルアー作りに挑戦してみようかな。
先月の健康診断の結果が 万年 E 判定から C 判定に昇格した トランです

(良い


どうも釣具をいじりまわす癖がついてしまったようで、本日もゴソゴソと物色。
ありましたありました。懐かしいブラックバス用ルアー達が。と同時に思い出も蘇って来る

まずはこれ ザウルス トップウオーター 4人衆


右2つのビックラッシュにはよい思いをさせてもらいました。
ゴムボートで出撃し、岸沿いの葦の根元にキャストし アクションをつけると ドッカーンとでる。
1つの小さいワンドでバカバカ釣れて、隣のワンドに移動すればまた入れ掛かり。
周りには誰もいなくて 貸切状態。
まさに ビックバス ラッシュでしたね

特に 2つ目の ホワイトコーチドック カラーがお気に入りでした。
何処かにぶつけて クラック入っちゃってます。
次に発掘したのが ズイール 5人衆


左2つが アライ君。
これも入手困難で、青いのは友人の友人に譲ってもらって手に入れたなあ。 とてもうれしかった覚えがある

お腹に94と書いてあるから、もう16年も前のルアーだな。
なくすともったいないので、使った記憶があまりなく多分1匹も釣っていないなあ。
でも アライグマを魚が襲う なんて発想が面白く、目が愛らしいね。
キーホルダーにしようかな。
真ん中のは たしかテラー。お腹に91って書いてある。ほぼ20年前か。アイがまだ輝いています。
そして 忘れてはいけないものを発見


アブ ハイロー と 手前は ザ ピーナッツ(自作)。
落花生を食べていたとき ふとルアーにしたら面白いだろうなあと思いつきよさそうな形のを改造して作った奴だ。
恐らく 20年近く前の代物だろう。
セルロースでどぶ付けしただけの単純な作りだが、しっかりドッグウオーキングしてバスを釣った記憶がある。
管釣りで使えないだろうか。
一時期自作にもこったが、結局ほとんど釣れた記憶がない。
管釣り用に、おもしろ自作ルアー作りに挑戦してみようかな。
2010年12月13日
タックルBOXと思い出 パート2
調子に乗って第2弾いっちゃいます
フックが絡み合ったルアー達をほどくと、出てきました。
ストーム ファッツオー
今では100均に売っていそうなルアーですが、これが良く釣れました。
大江川・冬の琵琶湖など
もっと違う色もあったのだろうけど、2個生き残っていました
そして夏・秋の琵琶湖 特にトップウオーターゲームに夢中になっていた頃、頻繁に使っていたのが
テイムコ レッドペッパー
ペンシルミノー。
夕方のベストタイムにこれを投げ、小刻みにアクションを付けるとまるで逃げ惑う小魚のようなアクションをしてバスを誘い出す。
水面でルアーに喰らい付く瞬間がとてもエキサイテイング。
鮎カラーばかり買っていたなあ。
そして忘れてならないのがこれ
ヘドン ザラスクープ(右側)
これは良く釣れました。
特にこの色がお気に入り
ウイード(藻)がびっしり水面を覆っている隙間にキャストしチョンチョン ガバー。
45cmくらいまでのバスが良くつれたなー。あのころは。
当時は ワームは使わないというこだわり(掟)があり一日中プラグ投げてましたな。
しかし年と共に釣れる数も減り、ローカルトーナメントに参加するようになってからワームも使うようになり
ワームもたくさんもってました。がほとんど処分してしまい今のこっているのが
メガバス トーナメントクローラー
数々の大物を釣ったワームです。
スプリットショットやノーシンカーで水の中の藻に引っ掛けてシュイクで誘ったり、中層をスイミングさせたりといろんな釣り方でランカーを仕留めた まさに ランカーキラーでした。
生産中止になった時は、かなりショックだったなあ。
今復活しているような(お店でみた記憶あり)。
昔話につきあっていただいてありがとうございました。

フックが絡み合ったルアー達をほどくと、出てきました。
ストーム ファッツオー

今では100均に売っていそうなルアーですが、これが良く釣れました。
大江川・冬の琵琶湖など
もっと違う色もあったのだろうけど、2個生き残っていました

そして夏・秋の琵琶湖 特にトップウオーターゲームに夢中になっていた頃、頻繁に使っていたのが
テイムコ レッドペッパー

ペンシルミノー。
夕方のベストタイムにこれを投げ、小刻みにアクションを付けるとまるで逃げ惑う小魚のようなアクションをしてバスを誘い出す。
水面でルアーに喰らい付く瞬間がとてもエキサイテイング。
鮎カラーばかり買っていたなあ。
そして忘れてならないのがこれ

ヘドン ザラスクープ(右側)
これは良く釣れました。
特にこの色がお気に入り

ウイード(藻)がびっしり水面を覆っている隙間にキャストしチョンチョン ガバー。
45cmくらいまでのバスが良くつれたなー。あのころは。
当時は ワームは使わないというこだわり(掟)があり一日中プラグ投げてましたな。
しかし年と共に釣れる数も減り、ローカルトーナメントに参加するようになってからワームも使うようになり
ワームもたくさんもってました。がほとんど処分してしまい今のこっているのが

メガバス トーナメントクローラー
数々の大物を釣ったワームです。
スプリットショットやノーシンカーで水の中の藻に引っ掛けてシュイクで誘ったり、中層をスイミングさせたりといろんな釣り方でランカーを仕留めた まさに ランカーキラーでした。
生産中止になった時は、かなりショックだったなあ。
今復活しているような(お店でみた記憶あり)。
昔話につきあっていただいてありがとうございました。
2010年12月12日
タックルBOXと思い出
今週は釣りはなしで昨夜は会社の忘年会
で午前様 本日は体がだるくぼーっとしているトランです
釣りに行かない時も何らかのかたちで釣りと接していたい
恐らくこれは病気なのかもしれません。手遅れの
ルアーに触れる。釣り雑誌を読む。リールのハンドルを回す。過去の釣果写真をみる。
竿を振る。釣りブログを拝見する など
釣り道具が収納してある部屋の一角に行くと、一番目に付くのがプラノのタックルBOX
昔釣りの大会で景品としてもらったものだがこの中にはルアーと共に昔の思い出も一緒に詰まっています
傷だらけのルアーを見ると、その当時の記憶が鮮明によみがえって来る不思議なBOXなのです。
今日目に止まったルアーは バーグリー バングオーミノー

かつて琵琶湖のバス釣りで大活躍したお気に入りのミノーです。(でした)
もう使うことはないでしょうが、
一番右の鮎カラーがお気に入りで釣具屋を探し回った覚えがあります。
ボロボロで中のバルサが丸見えのものもあり、当時のキャステイングの下手さがすぐわかります。
もう25年も前の話ですがね。
当時はまだ人も少なく、ゴムボートで尾上の一文字や小島周りなどをせめていました。
入れ食い状態でまさにパラダイスでした
ミノーが着水した瞬間に ガバーっと銜え込む 興奮の連続でしたね。
その興奮が忘れられなくて毎週のように通い、日焼けで真っ黒になっていたのもこの頃からかな。
初めて50cmUpを釣ったのもこのルアーでしたね。
確か小雨の中 大浦の川の河口付近で。
興奮して手が震えていたのを記憶しています。
一瞬で当時の記憶がよみがえる不思議なBOX。
私の宝物の一つです。


釣りに行かない時も何らかのかたちで釣りと接していたい
恐らくこれは病気なのかもしれません。手遅れの

ルアーに触れる。釣り雑誌を読む。リールのハンドルを回す。過去の釣果写真をみる。
竿を振る。釣りブログを拝見する など
釣り道具が収納してある部屋の一角に行くと、一番目に付くのがプラノのタックルBOX

昔釣りの大会で景品としてもらったものだがこの中にはルアーと共に昔の思い出も一緒に詰まっています
傷だらけのルアーを見ると、その当時の記憶が鮮明によみがえって来る不思議なBOXなのです。
今日目に止まったルアーは バーグリー バングオーミノー

かつて琵琶湖のバス釣りで大活躍したお気に入りのミノーです。(でした)
もう使うことはないでしょうが、

一番右の鮎カラーがお気に入りで釣具屋を探し回った覚えがあります。
ボロボロで中のバルサが丸見えのものもあり、当時のキャステイングの下手さがすぐわかります。
もう25年も前の話ですがね。
当時はまだ人も少なく、ゴムボートで尾上の一文字や小島周りなどをせめていました。
入れ食い状態でまさにパラダイスでした

ミノーが着水した瞬間に ガバーっと銜え込む 興奮の連続でしたね。
その興奮が忘れられなくて毎週のように通い、日焼けで真っ黒になっていたのもこの頃からかな。
初めて50cmUpを釣ったのもこのルアーでしたね。
確か小雨の中 大浦の川の河口付近で。
興奮して手が震えていたのを記憶しています。
一瞬で当時の記憶がよみがえる不思議なBOX。
私の宝物の一つです。

2010年12月07日
わかさぎ釣り in 伊自良湖
本日行ってまいりました。伊自良湖へ。
平日でもあり人も少ないと予測し遅めに出発
Am9:00現地到着。
予想に反して 風ビュービュー吹いてます
湖上には数舟浮かんでいます。
しかしここまで来た以上帰るわけにもいかず受付に向かう が
お店の人誰もいません。 何度呼んでも
10分くらい待っても一向にみえないので
を掛けて来てもらう。
ボート代1,000円(平日料金)+日釣券800円+エサのアカムシ代300円を支払い無事受付完了。
強風の中ポイントに向かう。
風の影響を考え、ブイとロープにボートを固定し釣り開始。
エサのアカムシを針に刺し投入。もう1本には紅サシを刺し投入。水深10m。


しばらくしてアカムシの方にアタリが
5cm程のワカサギゲット。これでボーズは免れたぜ
その後アカムシの方ばかり反応があり、紅サシ竿のエサをアカムシに交換(上から2つ目までは紅サシを残す)
するとこちらの竿にもアタリがあり、単発ながら両方の竿にアタリがでる
ごくたまに2匹かかることもあるが1時間程でアタリがなくなり5m程移動。
この場所でも単発でぽつりと掛かる程度であまりパッとしない
再び前のPにもどる。ここで12時のサイレンがなりお食事Time

これからの時期出番の多い携帯コンロ。もう10年以上使ってます。
今回の目的であった 魚探センサーの取り付けも完璧
竿掛け いや 竿置きも良好
その後も単発ながらアタリはあるがなかなか針掛かりしない。
小さいアタリを合わせながら ポツポツ掛ける。
時々大型も掛かり心地よい引きを味わう
Pm15:30まで粘り、周りの舟がいなくなり心さびしくなった為 納竿としました。
65匹。
他 オイカワ 1匹 モロコ 数匹 ハゼ系の魚 2匹 All リリース。
前回の入鹿池に比べれば アタリがあるので良かったです
平日でもあり人も少ないと予測し遅めに出発

Am9:00現地到着。
予想に反して 風ビュービュー吹いてます

湖上には数舟浮かんでいます。
しかしここまで来た以上帰るわけにもいかず受付に向かう が
お店の人誰もいません。 何度呼んでも

10分くらい待っても一向にみえないので

ボート代1,000円(平日料金)+日釣券800円+エサのアカムシ代300円を支払い無事受付完了。
強風の中ポイントに向かう。
風の影響を考え、ブイとロープにボートを固定し釣り開始。
エサのアカムシを針に刺し投入。もう1本には紅サシを刺し投入。水深10m。


しばらくしてアカムシの方にアタリが

5cm程のワカサギゲット。これでボーズは免れたぜ

その後アカムシの方ばかり反応があり、紅サシ竿のエサをアカムシに交換(上から2つ目までは紅サシを残す)
するとこちらの竿にもアタリがあり、単発ながら両方の竿にアタリがでる

ごくたまに2匹かかることもあるが1時間程でアタリがなくなり5m程移動。
この場所でも単発でぽつりと掛かる程度であまりパッとしない

再び前のPにもどる。ここで12時のサイレンがなりお食事Time


これからの時期出番の多い携帯コンロ。もう10年以上使ってます。
今回の目的であった 魚探センサーの取り付けも完璧

竿掛け いや 竿置きも良好



その後も単発ながらアタリはあるがなかなか針掛かりしない。
小さいアタリを合わせながら ポツポツ掛ける。
時々大型も掛かり心地よい引きを味わう


Pm15:30まで粘り、周りの舟がいなくなり心さびしくなった為 納竿としました。

65匹。
他 オイカワ 1匹 モロコ 数匹 ハゼ系の魚 2匹 All リリース。
前回の入鹿池に比べれば アタリがあるので良かったです

2010年12月05日
魚探・振動子取り付け
次回 わかさぎリベンジに向け前回うまくボートに取り付けることが出来なかった魚探のセンサーの取り付けをうまく出来る様、100均・ホームセンターを徘徊してきました
今回購入したのは これ
C型ハンドルクランプ100(628円)
グリップ部が90度回転するのが気に入った。
こんな感じで ボートにうまく固定できれば完璧なのだが。

ついでに グリップ部を利用し竿架けにもしようかと
こんな感じ。
さて 入鹿池にするか それとも伊自良湖にするか 悩むところです。
どなたか伊自良湖の情報ありましたら教えてください。
ついでに100均でかった便利グッズをご紹介。
あると便利ですよね。
良く釣れるPでトイレの為、ボート屋さんに戻らなければならない時など後ろ髪をひかれる思いをした経験ありませんか
そんな時これさえあればもう安心
またインプレ報告いたします。

今回購入したのは これ

C型ハンドルクランプ100(628円)
グリップ部が90度回転するのが気に入った。
こんな感じで ボートにうまく固定できれば完璧なのだが。

ついでに グリップ部を利用し竿架けにもしようかと

こんな感じ。
さて 入鹿池にするか それとも伊自良湖にするか 悩むところです。
どなたか伊自良湖の情報ありましたら教えてください。
ついでに100均でかった便利グッズをご紹介。

あると便利ですよね。
良く釣れるPでトイレの為、ボート屋さんに戻らなければならない時など後ろ髪をひかれる思いをした経験ありませんか
そんな時これさえあればもう安心

またインプレ報告いたします。
2010年12月03日
ロックだぜー

チキンさんからのお題に挑戦してみました

H630でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・
急に寒くなりましたね。
この寒さが安定したころに、わかさぎの釣果復活があるような気がします。 たぶん きっと そう望んでいます。
明日は会社の行事がある為、釣りには行けません

というか 明日は非常に寒く、風も強いとのことで厳しい釣行になりそう。
(チキンさん 気をつけてくださいね。)
前回の入鹿池に行った時に、魚群探知機のセンサーをボートに取り付けるのに苦労しました

そこで次回釣行時に向けて取り付けできるようホームセンターを物色し何か作らねば。
いろいろな方のセンサー取り付け自作品を参考に万力などなど購入予定。
自分なりにああだこうだ考えている時間が楽しいです

2010年12月01日
わかさぎリベンジ予定
先日のわかさぎ釣り惨敗を未だ引きずっている トランです
悪いことは続くもので、わかさぎ釣り終了後、帰宅して道具を車から降ろす際に魚探のセンサー部の一部を破損(割れた)してしまいました。
なんとか瞬間接着剤で固定できましたが、次回使えるかどうか不安です
しかし最近は エレキ・魚探搭載のフル装備のボートが多いですね。
エレキをつければ機動力Up
で対岸まで楽に行けるのだろうな。
ただボート屋さんからあの階段を エレキ・バッテリーをもって上り下りするのが私には辛いです
一応10年前に友人と仲間で買った ミンコタのハンドエレキはあるにはあるのですが、バッテリーがない。また買うと高い。
(単なる エレキ使えない釣り人のボヤキです
)
魚探も皆さん上手にボートにセットして、とても見やすい位置に来るように取り付けられているボートを見かけました。
自作で固定するものを作ってセットされている方も多いようです。
今回もうまくボートにセンサーをセットすることが出来ず苦労しました
次回までに自作せねば。
渋い入鹿池は一旦おいておいて、近日わかさぎリベンジを検討中
候補地は ご存知 伊自良湖。
最近釣れているかどうか知りませんが、年に1度は行っている湖です。
ボート代+遊漁券+エサ代で入鹿池よいも割高ですが、確か平日はボート代が1,000円と記憶しているので、平日が狙い目かな
景色が良くて水も綺麗な湖上でのんびり糸を垂れて暖かいカップラーメンを食べながらのんびりしてこようかな。
しかし 管理釣り場も気になる。特に月見ケ原。
ゆうきりんさんの記事を読んで更に気になってしまった。
わかさぎにするかニジマスにするか 迷うところです
いっそダブルヘッダーもありかな。
おっと H630画伯から 先日の入鹿池の湖上で書いていた絵が完成したので投稿の許可が出ました。
タイトルは 『マトリョシカ』

悪いことは続くもので、わかさぎ釣り終了後、帰宅して道具を車から降ろす際に魚探のセンサー部の一部を破損(割れた)してしまいました。
なんとか瞬間接着剤で固定できましたが、次回使えるかどうか不安です

しかし最近は エレキ・魚探搭載のフル装備のボートが多いですね。
エレキをつければ機動力Up

ただボート屋さんからあの階段を エレキ・バッテリーをもって上り下りするのが私には辛いです

一応10年前に友人と仲間で買った ミンコタのハンドエレキはあるにはあるのですが、バッテリーがない。また買うと高い。
(単なる エレキ使えない釣り人のボヤキです

魚探も皆さん上手にボートにセットして、とても見やすい位置に来るように取り付けられているボートを見かけました。
自作で固定するものを作ってセットされている方も多いようです。
今回もうまくボートにセンサーをセットすることが出来ず苦労しました

次回までに自作せねば。
渋い入鹿池は一旦おいておいて、近日わかさぎリベンジを検討中

候補地は ご存知 伊自良湖。
最近釣れているかどうか知りませんが、年に1度は行っている湖です。
ボート代+遊漁券+エサ代で入鹿池よいも割高ですが、確か平日はボート代が1,000円と記憶しているので、平日が狙い目かな

景色が良くて水も綺麗な湖上でのんびり糸を垂れて暖かいカップラーメンを食べながらのんびりしてこようかな。
しかし 管理釣り場も気になる。特に月見ケ原。
ゆうきりんさんの記事を読んで更に気になってしまった。
わかさぎにするかニジマスにするか 迷うところです

いっそダブルヘッダーもありかな。
おっと H630画伯から 先日の入鹿池の湖上で書いていた絵が完成したので投稿の許可が出ました。
タイトルは 『マトリョシカ』
