2011年01月22日
日本ライン鱒釣場 下見編
今日は朝から行き着けの病院へ薬をもらいにいき、その後釣具屋で小物を購入。
それから美濃加茂市にある日本ライン鱒釣場をのぞいてきました。
新聞によるとアマゴ・ニジマスが釣れてるようです(エサ釣りで)
ロケーションはこんな感じです。
ルアー・フライエリアとエサ釣りエリア(仕切りをはさんで写真右側)に分かれています。
木曽川の分流を仕切って魚を放流する管理釣り場です。
エサ釣りエリアは場所も狭い為、時々対岸の人と仕掛けが絡まったりしていました。
常連さんが多いようで楽しそうにおしゃべりしながらやられていました。
10時に放流があり、いけすからバケツで運んで放流していました。
放流後、ぽつぽつ釣れるようになり、常連さん達はよく釣られていました。
一方 ルアー・フライエリアの方はエリアが広いせいもあり人はぽつぽつとしかいません。
放流後もあまり釣れておらず、一人の方がルアーで3匹釣ったのを見ただけで結構渋いようでした
魚も20cm~25cm位のが多いようです。
料金は1日2500円。持ち帰り数確認忘れました。
子供用の小さい池もありましたよ。
正直 エサ釣りで挑戦したいな
今日はその後 娘の学校行事終了後 お迎えに行き 昼食後 娘の習い事の送迎
アッシー君として使われました。
明日 朝起きて元気があれば何処かの管理釣り場でも行こうかなと思案中。
ただ朝のスタートからではなく遅めの出撃かな。
気分的には五分五分。
一応 スプーンのフック・ミノーのフックは新品バーブレスに交換済み。
ラインも4lb新品巻き済み。
後はやる気だけだな。
それから美濃加茂市にある日本ライン鱒釣場をのぞいてきました。
新聞によるとアマゴ・ニジマスが釣れてるようです(エサ釣りで)
ロケーションはこんな感じです。
ルアー・フライエリアとエサ釣りエリア(仕切りをはさんで写真右側)に分かれています。
木曽川の分流を仕切って魚を放流する管理釣り場です。
エサ釣りエリアは場所も狭い為、時々対岸の人と仕掛けが絡まったりしていました。
常連さんが多いようで楽しそうにおしゃべりしながらやられていました。
10時に放流があり、いけすからバケツで運んで放流していました。
放流後、ぽつぽつ釣れるようになり、常連さん達はよく釣られていました。
一方 ルアー・フライエリアの方はエリアが広いせいもあり人はぽつぽつとしかいません。
放流後もあまり釣れておらず、一人の方がルアーで3匹釣ったのを見ただけで結構渋いようでした

魚も20cm~25cm位のが多いようです。
料金は1日2500円。持ち帰り数確認忘れました。
子供用の小さい池もありましたよ。
正直 エサ釣りで挑戦したいな

今日はその後 娘の学校行事終了後 お迎えに行き 昼食後 娘の習い事の送迎
アッシー君として使われました。
明日 朝起きて元気があれば何処かの管理釣り場でも行こうかなと思案中。
ただ朝のスタートからではなく遅めの出撃かな。
気分的には五分五分。
一応 スプーンのフック・ミノーのフックは新品バーブレスに交換済み。
ラインも4lb新品巻き済み。
後はやる気だけだな。
Posted by トラン at 18:27│Comments(0)
│管理釣り場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。